就活全般

就活の軸の診断方法とは?決める手順と3つの注意点について

しょうへい

東京都立大学経営学部在学中に、資格も知識もないまま1か月間のみの就活で1部上場のIT企業2つと外資系コンサルティング会社の内定を獲得。1社目の大手IT企業人事部長から引き留められるも、野村総合研究所にアプリケーションエンジニアとして入社。入社後はOBとして大学の就活イベントなどに登壇し活動。

「就活の軸の決め方がわからないから、診断でも受けてみようかな」

このように考える就活生も多いでしょう。

実際のところ、就活の軸の診断を受けてみることは、かなりおすすめです。

なぜなら、あなたに合う企業の特徴を理解でき、就活の効率化に繋がるからです。

新卒が応募できる企業の数は、国内だけでも山ほどあります。

短い就活期間であなたに合った企業を選ぶためには、どのような軸で企業探しをすればいいか、知っておく必要があります。

ただし、就活の軸はむやみやたらに決めればいいというものでもありません。

偏った軸を設定してしまうと、逆に遠回りな就活になることも。

そこでこの記事では、正しく就活の軸を設定する手順とおすすめの診断方法について解説していきます。

この記事を読むことで、適切な就活の軸を設定することができ、自分にぴったりな会社を見つけ出す近道ができるでしょう。

「就活の軸がなかなか定まらない・・・」と悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 

なぜ「就活の軸」を診断する必要があるのか?

「就活の軸」を診断する人

そもそもなぜ就活の軸を診断する必要があるのでしょうか?

大きく分けると、以下の3つの理由があります。

  • 効率的に就活を行うため
  • 自分に合う会社がわかるから
  • 入社後も活かせる考え方が身につくから

 それぞれについて、順番に解説していきます。

効率的に就活を行うため

就活の軸を診断しておくと、就職活動を効率化することが可能です。

なぜなら、軸が定まらないまま動いても、無駄な行動が多くなってしまうからです。

就職活動には、一つの会社を受けるだけで必要なプロセスが様々あります。

  • 会社の事業を調べる
  • OB訪問などを行う
  • エントリー書類を準備する
  • 筆記試験の対策をする
  • 面接対策をする

就活の軸が決まっていないと、あなたが受けるべきでない会社にまで、これくらいの労力をかけしまうこともあるでしょう。

貴重な時間を無駄にしないためにも、どのような軸で企業探しを行うのか、あらかじめ決めておくことは重要です。

自分に合う会社がわかるから

いくら内定をもらえるとしても、どんな会社でもいいというわけではないですよね?

納得できる内定をもらうためには、どのような会社を志望しているのかを明確にする必要があります。

つまり「就活の軸」です。

多くの就活生は、

「自分の理想の働き方を実現したい!」

「あこがれの業界で働いてみたい!」

のような、就職先に対する何らかの希望を持っているものです。

これらを明確にしておくことで、入社後のミスマッチの可能性をグンと減らせます。

逆に「どこでもいいから内定ほしい」と考える人は、こちらの記事をご覧ください。

このように考えるリスクも含めて解説していますので、一つの考え方として参考にしてみてください。

「就活でどこでもいい」と思う人が内定をもらう方法|リスクも解説!

入社後も活かせる考え方が身につくから

就活の軸を決めるときの考え方は、入社後のキャリアを考える際にも役立ちます。

なぜなら、キャリアは一度就職すれば完成するものではなく、社会人としてずっと向き合い続けなければならない課題だからです。

その最たる例が、転職です。

転職をする際には、基本的には新卒の就職活動と同様の流れをたどります。

自己PRや志望動機を準備して、面接などを通してアピールをしていきます。

唯一の違いは、自己PRに前職の業務経験を盛り込めることくらい。

自分のキャリアの判断軸を持つという考え方を就活時に身につけておくと、入社した後も自身の道を切り開いていけるでしょう。

おすすめの「就活の軸」診断方法

アプリで就活の軸を診断する人

では実際に就活の軸を診断するにあたって、どのような方法があるのでしょうか?

私がおすすめする診断方法を3つご紹介します。

大事なことは、客観的な視点を取り入れること。

自分自身で気づかない、思考の癖を知ることができたりします。

それでは早速見ていきましょう。

「就活の軸」診断アプリを使ってみる

まずおすすめなのが、就活の軸を診断してくれる外部サービスを使ってみること。

アプリであれば、スマホから手軽に使えるので、お試しで利用するのもオッケーです。

例えば、スカウトサービスも兼ねている無料の診断アプリの「キャリアチケットスカウト」。

特徴的なのが「自分らしく働ける企業」との出会いを大事にしている点です。

キャリアチケットスカウトを活用して、就活の軸を診断する手順は次の通り。

  1. 用意された5つの質問に答えて、キャリアに対する考え方を把握する
  2. あなたの価値観に共感した企業から届くオファーを確認する
  3. オファーしてきた企業の特性を把握し、自分の就活の軸を見つめ直す

何から手をつけていいかわからないという就活生は、まずはアプリの力を使って、就活の軸のベースを整えていきましょう。

身近な友人に聞いてみる

就活の軸を決めるときに、身近な友人にあなたの印象を聞いてみることも一つの手です。

なぜなら、自分では気づかない、あなたなりの強みや弱みを知ることができたりするから。

自己分析の際に、will/can/mustの視点を持つことが重要という話を聞いたことがある就活生も多いかもしれません。

  • will:やりたいこと
  • can:できること
  • must:やらなければいけないこと≒ 求められていること

つまり、あなたがやりたいことの他に、周りから見て「できていること」や「求められてきたこと」を把握する必要があります。

普段のあなたの立ち振舞いから、周りが感じ取っている「can」や「must」を聞いてみてください。

あなたの特徴を生かした企業へ応募するための、就活の軸に出会うことができるでしょう。

ちなみに他己分析をお願いするときは、先ほどのキャリアチケットスカウトが便利です。

アプリに入力した自己分析を使って、知人にサクッと依頼することができます。

OBに自分の軸を話してみる

就活の軸をある程度整えたら、より客観的なフィードバックをもらうことも検討しましょう。

例えばOBなど、社会人経験のある方にあなたの就活の軸を聞いてもらうことがおすすめです。

その軸に説得力があるのか、社会で通用する軸なのかどうかなどの観点でチェックをしてもらえます。

就活の軸は、面接で頻繁に聞かれる志望動機の元となるものです。

就活の軸にエントリーする企業のオリジナリティを加えれば、立派な志望動機が完成します。

面接で使える志望動機を作成するためにも、社会人が聞いて納得できる就活の軸かどうか判断してもらいましょう。

「就活の軸」を決める手順

3つの手順

では実際に、どのような手順で就活の軸を決めればいいのかについて説明していきます。

大きな流れは、以下の3つです。

  1. 過去に遡って自己分析をする
  2. 企業の話を聞いてみる
  3. 将来したい仕事を想像してみる

大事なことは、自分の考えと企業の中でできること、この中間地点をしっかりと見極めることです。

自分に偏り過ぎると、ただ夢を語っているだけの人になってしまいます。

そして企業に偏り過ぎると、本当にあなたがしたい仕事について考えるチャンスを失ってしまいます。 

バランスの良い就活の軸を設定できるように、次の手順に沿って考えてみましょう。

①過去に遡って自己分析をする

まずは、過去の経験からどのようなあなたらしさが形取られてきたのか、思い出してみましょう。

あなたの特性を思い出すときのコツは「なぜ?」をしっかり使うことです。

なぜ?を繰り返していくことで、あなたがその考えに至った理由や背景を理解することができます。

例えば私自身、就活のときは、社会に必要不可欠なインフラ業界を志望するという就活の軸を決めていました。

そこにたどり着くまでの背景りとして、大学のサークルでの裏方(合宿所の手配や、練習場所の確保など)の経験がありました。

なぜ裏方の仕事にやりがいを感じたのか?

サークル活動が成立するために必ず必要な仕事だから

なぜ必ず必要とされる仕事にやりがいを感じるのか?

日常的に仕事の成果を目にすることができるから

→つまり、人々の日常に貢献するインフラ業界にやりがいを感じる

みたいな流れです。

自分自身の過去の経験をもとに、どのような状況にやりがいや面白みを感じるのか、思い返してみましょう。

②企業の話を聞いてみる

次に、実際に就職した際の業務内容を把握することも必要です。

どれだけあなたがやりたいことでも、仕事としてこの世に存在しないのであれば、就職してもその夢は実現できないでしょう。

また、働き方に関する情報なども、企業説明会やOB訪問での質問を通して明確にすることは可能です。

コツとしては、具体的に聞くこと。

例えばチームで働きたいのであれば、希望する職種についた際に、

  • 何人くらいのチームで動くのか?
  • どのような役割分担があるのか?
  •  チームの時間と個人作業の仕方割合はどれくらいか?

のような質問を投げかけてみましょう。 

自分の理想と企業の実情を擦り合わせることで、よりリアルな就活の軸を作成することに繋がります。

③将来したい仕事を想像してみる

最後に、5年から10年先の将来を想像してみることも大事です。

変化の早い時代の中で、2,3つ目の会社や職種に切り替える必要性が今後出てくる可能性は大いにあり得るからです。

つまり、設定する就活の軸に、ある程度の柔軟性を持たせることが重要ということ。

例えば「とにかくルーチン業務だけこなしたい」みたいな軸は、今後AIに仕事を奪われる領域であり、危険です。

もちろん、社会人経験を通して就活の軸が変化していくことは問題ありません。

ただ、新卒の時点から、なるべく将来性のある観点を取り入れる方が賢明でしょう。

正しい「就活の軸」を決めるときの3つの注意点

注意点

ここまで、 就活の軸を設定するための手順や診断方法を紹介してきました。

ただ、最終的に軸を確定する際に、自己チェックしてほしい項目があります。

正しく就活の軸が決まっていないまま就職活動を続けると、逆に非効率的になってしまうこともあるので。

ここで紹介する3つのポイントに注意して、就活の軸を確定していきましょう。

待遇以外の要素も加える

就活の軸に、待遇面のみを設定している人は、改善の余地があります。

なぜなら、面接で待遇の話ばかりする就活生は企業からは好まれません。

なるべくホワイトで給料が高い企業に入りたい!」

という希望は全国共通なので、それ以外の要素もしっかりと加味しましょう。

そこにこそ、あなたの就活の軸にオリジナリティが表れます。

あやふやな軸を設定しない

就活の軸の幅が広すぎることも少し問題です。

広すぎる軸は、特定の業界や職種、企業を選択するための理由になりません。

例えば「人の役に立つ仕事に就きたい」という就活の軸は、範囲が広すぎます。

"あなたにとって"人の役に立つとはどういうことなのか?定義する必要があります。

人の役に立って嬉しかった感情を思い返して、どのような場面で、あなたがどのような役割を発揮したのかを思い出してみましょう。

大手企業に偏り過ぎない

就活の軸をが大手企業にのみ当てはまると思い込んでしまうことも、企業選びの幅を狭めてしまうので注意が必要です。

  • 給料が良い
  • 安定している
  • 仕事に誇りを持てる

など、上記のような就活の軸に当てはまるのは、大手企業ばかりのような気がしますよね。

ところが、次のような就活の軸であればどうでしょうか。

  • 実力次第で給料が良くなる
  • スキルが身につくので今後のキャリアが安定する
  • 自分の仕事の成果に誇りを持てる

少し印象が変わりましたね。

大手企業であればどのような就活の軸でも一見当てはまるように感じますが、掘り下げて考えると違った見え方ができます。

会社の大きさばかりに気を取られずに、就活の軸を深ぼった上で設定してみましょう。

「就活の軸」を決めて効率的に動いていこう

「就活の軸」を決めて効率的に動いていこうと言う人

就活の軸の診断を受けてみることは、 就活で困っている大学生におすすめできます。

目の前の就活が効率化されることはもちろん、自分に合う会社についての理解が深まります。

また、将来的にキャリアプランが立てやすくなることも、メリットが大きいでしょう。

特におすすめな就活の軸の診断方法は、次の3つ。

  • 「就活の軸」診断アプリを使ってみる
  • 身近な友人に聞いてみる
  • OBに自分の軸を話してみる

客観的な意見をもらうことで、強みや弱み、過去の経験を踏まえた上で、あなたの個性を盛り込んだ就活の軸を設定してみてください。

オリジナルな就活の軸を持つことで、あなたに合った企業からの内定に一歩近づくことができるでしょう。

  • この記事を書いた人

しょうへい

東京都立大学経営学部在学中に、資格も知識もないまま1か月間のみの就活で1部上場のIT企業2つと外資系コンサルティング会社の内定を獲得。1社目の大手IT企業人事部長から引き留められるも、野村総合研究所にアプリケーションエンジニアとして入社。入社後はOBとして大学の就活イベントなどに登壇し活動。

-就活全般

就活生人気No1の自己分析&スカウトアプリ
キャリアチケットスカウト
就活生人気No1の自己分析&スカウトアプリ
キャリアチケットスカウト